- 公開
骨の病気「骨粗しょう症」
骨の病気「骨粗しょう症」
骨粗しょう症による骨折が原因で、寝たきりの状態になってしまう高齢者が増えています。
食生活の偏りや運動不足、飲酒や喫煙などの生活習慣によって、若い人でもなる可能性があります。
骨粗しょう症を予防して、健康でイキイキとした毎日を過ごしましょう。
●骨粗しょう症とは
骨粗しょう症は、骨の代謝バランスがくずれ、骨形成よりも骨吸収(骨を壊す働き)が上回る状態が続き、
骨がもろくなった状態のこと。長年の生活習慣などの影響で骨量が減り、骨折を起こしやすくなる病気です。
骨粗しょう症は痛みなどの自覚症状がないことが多く、症状が進むと、つまずいて手や肘をついた、くしゃみをした、
などのわずかな衝撃で骨折してしまうことがあります。
さらに背骨が体の重みで押し潰れてしまう圧迫骨折を起こし、
背中や腰が曲がるなどの原因にもなります。
骨量の減少は、おもに骨の中のカルシウムが減少することによって起こります。
骨は丈夫でしなやかな状態を保つために、骨芽細胞によって骨を作り変え、活発な新陳代謝を繰り返しています。しかし、骨のもととなるカルシウムが不足したり、高齢になるにつれてホルモンが不足してくると骨を作ることができなくなり、骨吸収が上回った状態が続きます。そのため、骨からカルシウムが減りスカスカになってしまい、骨折を起こしやすくなります。
●骨量減少の原因
骨量は、10代後半から20代をピークに徐々に減っていきます。骨粗しょう症は、高齢の女性に多く見られ、
閉経期を迎えて女性ホルモンの分泌が低下することで急激に骨密度が減り、男性に比べて早く骨密度が低くなるためです。
さらに、体質や生活習慣によっても個人差があります。
骨を形成するカルシウムやマグネシウムの不足や、
カルシウムの吸収に必要なビタミンDなどのビタミンがバランスよくとれていなかったり、
また適度な運動によって骨に一定以上の負荷をかけないと骨形成におけるカルシウムの利用効率が悪くなるため、
運動不足も骨粗しょう症の要因となります。
ほかにも以下のような原因があります。
●遺伝
瘦せ型の体型、家族歴
●生活習慣
偏食、飲酒、喫煙、日光照射不足など
●疾患によるもの
胃切除、糖尿病、甲状腺機能亢進症、高カルシウム尿症、ステロイド剤投与、原発性副甲状腺機能亢進症、腎不全、早発閉経など
予防法
予防や治療のためには、日常生活の中で骨量を増やす努力をすることが大切です。
初期の骨量減少の場合は、日頃から下記のことを心がけることで骨量が増えていくこともあります。
さらに病気が進む前に、かかりつけ医に相談し、正しい診察を受けましょう。
●食生活を見直す
骨を形成するカルシウムやマグネシウムの不足や、カルシウムの吸収に必要なビタミンDを多く含む食品をとることが大切です。カルシウムは乳製品や大豆製品、小魚、緑黄野菜、海草などに多く含まれています。
毎日の食事をバランスよくとることが予防や改善につながります。
●運動をする
運動をすることも大切です。運動をしなかったり、長い間病気で寝込みがちだったりすると、
骨が弱く、骨折しやすくなります。運動で骨に一定以上の負荷をかけると、
骨に弱いマイナスイオンが発生し、カルシウムを呼び寄せます。
また、運動は骨の血流を促し、骨をつくる細胞の働きを活発にします。
さらに、運動によって体の筋肉がきたえられ身のこなしがよくなると、
転びにくくなり、骨折の防止にもつながります。
骨粗しょう症になってから治すのはたいへんです。
骨粗しょう症にならないように、日ごろから予防を心がけることが大切です。