- 公開
梨状筋症候群
梨状筋症候群
坐骨神経は、骨盤からでて足へ向かいますが、
その際、骨盤の出口のところで、梨状筋という筋肉とのトンネルを通ります。
この筋肉は通常柔らかいのですが、負担がかかって硬くなってしまうと、
おしりに痛みを起こしたり、側を走る坐骨神経をつぶしてしまいしびれがでてきます。
このような病気を梨状筋症候群といいます。
日常よくみかける病気ですが、診断、治療している病院が少ないのが欠点です。
症状
おしりの外側あたりに痛みがあり、太ももの後面にかけてしびれがでることもあります。
長く座っていると症状は強くなり、歩くと楽になることもあります。
草むしりなどの中腰やゴルフなどのスポーツ、長時間の運転など、
梨状筋に負担のかかるようなことで起こりやすいのですが、
MRIやレントゲンなどの検査ではみつけることができません。
治療
梨状筋症候群の治療として梨状筋ブロック、
手術もあるようですが、保存療法で充分改善が出来ます。
海道整骨院では保存療法で
これらの症状が改善した患者様が多くいます。
お気軽にご相談下さい。