- 公開
腰部脊柱管狭窄症とは
脊柱管は、背骨や椎間板、関節などで囲まれた、脊髄の通り道です。
主に加齢によって、椎間板に膨らみが生じたり、骨が変形したりすると、
脊柱管を通る神経や血管を圧迫することがあります。
腰部脊柱管狭窄症は、この圧迫によって、足やおしりに痛みやしびれなどが生じる病気です。
圧迫される神経によって3つに分けられます。
●馬尾(ばび)型
脊柱管が狭くなり、中を通る馬尾神経(神経の束)が圧迫される。
両足に症状が出ることが多い。
●神経根型
馬尾から分かれた神経根(神経の根本)が圧迫される。
片側のおしりから足にかけて症状が出ることが多い。
●混合型
馬尾神経と神経根の両方が圧迫される。
【腰部脊柱管狭窄症の症状】
腰部脊柱管狭窄症の症状には、足の痛みやしびれ、感覚障害などがあります。
■間欠性跛行(かんけつせいはこう)
腰部脊柱管狭窄症の主な症状のひとつです。
歩いている時や立っている時におしりから足にかけて痛みやしびれが生じます。
このため、長時間連続して歩くことが難しくなります。
しばらく休んだり、前かがみでしゃがんだりすると症状が和らぐのが特徴です。
自転車をこぐ際には痛みは生じません。
※間欠性跛行は、閉塞性動脈硬化症(末梢動脈疾患)という病気でも起きるので注意が必要です。
■神経障害・しびれ
病状により、安静にしていても足に痛みやしびれが生じることがあります。
■運動障害(麻痺)
神経の障害が進行すると、
筋力が低下することがあります。
■膀胱直腸障害
症状が悪化すると、会陰部の感覚障害や頻尿、残尿感がみられる場合があります。
最近では、内視鏡を使用した低侵襲脊椎手術も行われているようですが、
手術や入院のリスクが怖い方も多くいるようです。
海道整骨院では
腰部脊柱管狭窄症の治療に
手技療法、電気治療などを
行ない症状が改善した患者様が多数いらっしゃいます。
心当たりがある方は
お気軽にご相談下さい。